用語編の最終回!!ま~わ行になります。
この行から始まる用語は余り多くないので1記事にまとめました。
ま行に、前付けという難解な用語があります。
私が初心者の頃には、この用語の意味がわかりませんでした。
レース実況で『6号艇の江口は、ここからだと前づけを狙ってきますよね。』と言っていました。
今から思うとイン屋の江口選手が前付けして内側のコースに進入する事は予想できますが、その当時はよく分かっていませんでした。
6号艇は来ない♪外しちゃえ!と江口選手を外して買う暴挙に出た結果・・・しっかり外しました。
ほんとお馬鹿さんです。
皆さんはそうならない様に、是非本記事をご活用ください。
ま行
ま
マークカード
レース場やボートレースチケットショップ(場外舟券売り場)で舟券を購入するときに使用する記入用紙のこと。マークシート方式になっており、レース場とレース番号、勝式、金額をマークする。
連勝式投票カードとながし/ボックス投票カードの2種類が用意されている。
マスターズチャンピオン
PG1(プレミアムG1)競走の一種。出走資格は満45歳以上。
そのほかの条件は下記の通り。
- 前年優勝者
- マスターズリーグ優勝者
- 勝率上位者
- 施行者が希望したレーサー
マスターズリーグ
満45歳以上のレーサーで争われる開催。年間9回程度開催される。この開催の優勝者は、PG1(プレミアムG1)のマスターズチャンピオンへの優先出走権を得られる。
前づけ
ピットを離れた後の待機行動時に、大きく早くまわり他艇よりも先に内側のコースに進入すること。他艇よりも先にコースに進入するので、コースに入った後に助走を開始するまでに時間がかかり、助走距離が短くなる傾向にある。
まくり
決り手の一種。2から6コース艇がスタートから1周1マークをターンするまでに、減速せずに内側の艇を外から追い抜き、そのまま一着になる。
若手やアウトコースが得意なレーサーが良く使用する。
まくり差し
決り手の一種。2から6コース艇がスタートから1周1マークまでに内側の数艇を抜き、ターン時に先行艇を差して1着になる方法。
成功させるには冷静な判断力とスタート力、ターン技術が必要になる。
回り足
モーターの特徴の一つ。ターン時の旋回性能や出口での加速具合の良し悪しを総合して使う。
回り足がよいとターンが鋭く速い、回り足が悪いとターンが流れたり、遅かったりする。
万舟(マンシュウ)
100倍以上の配当がついたこと。100円が10,000円になる舟券である事から、万舟という。
万舟決着や万舟が飛び出したなどと使う。
む
無効投票
舟券が販売さえれた後に、下記のことが発生した場合に、全額払い戻しになること。
- 出走した艇が1走になった場合。
- 購入した艇のレーサーが欠場になった場合。
- レースが成立しない場合。
例えば、3連単の舟券を購入した場合、ゴールできた艇が2艇しかなければ3連単自体の勝ち式が成立しないので、払い戻しとなる。
め
恵まれ
決り手の一種。先行艇がスタート事故(フライング)などにより、繰り上がりで1着になったこと。
なかなか出現しない決り手で、狙って出来る事ではないので、予想しにくい展開での決り手である。
も
モーター
モーターボートの動力部のこと。モーターは各部品を調整していく事で出足型、回り足型、伸び型に調整が出来る。レーサーの志向によって調整する場合も有れば、モーターの固体の特徴にあわせて調整する場合もある。
モーター性能の個体差が大きくならないように、年間1回必ず全機交換される。交換時期はレース場による。
モーター番号
各レース場で使用するモーターについている識別番号のこと。
同じレース場に同じ番号のモーターは1台だけ。
モーターボート競走法
ボートレースに関係する法律。公営競技には、各競技に法律が定められており、その法律を遵守して開催されている。
モーターボート大賞
G2(グレード2)の開催の一種。
モーニングレース
第一レースが10:00以前に開始される開催のこと。速く始まる分最終レースは15時までに行われる。
2019年9月現在、鳴門、徳山、三国、芦屋、唐津の5レース場で実施されている。
※三国は、モーニングレース以外の開催もある。
※レースグレードが高い開催の場合は、モーニングレースにしない事もある。
モンキーターン
ターン技術の一つ。漫画のタイトルにもなるほど有名。
艇の上に立ち上がって体を傾けることで、旋回角度を小さくし鋭く回る事が出来る。
や行
や
休み明け
フランニングで斡旋を停止されたり、病気や出産で長期の休養を行ったレーサーが復帰した直後を差す。
出場していなかった期間が長ければ長いほどレース感が鈍っている可能性がある。
フランニング休み明けのレーサーはメンタルが落ち込んでいる場合もあり、スタートが上手く切れるか確認する必要がある。
ヤングダービー
PG1(プレミアムG1)のひとつ。30歳未満の成績上位のレーサーによって競われる。
プレ開催としてイースタンヤングとウェスタンヤングが行われる。この2開催の優勝者と前年度の優勝者には、優先出走権が与えられる。
ゆ
優勝戦
当節の優勝者を決めるレースのこと。最終日の最終レースに行われる。
優出/優出回数
優出とは優勝戦に出走すること。優出回数は優勝戦に出走した回数。
レーサーの実力を見る時に使う。この回数が多いと実力があると考えてよい。
よ
予選
各節の前半に行われる準優勝戦進出者を決めるために行われるレース。
基本的には、予選のトップ3が準優勝戦の1号艇に乗艇するので、優勝を目指しているレーサーは予選の上位通過を狙う。
ら行
る
ルーキーシリーズ
登録6年未満のレーサーが出走できる一般戦。
実力差があり分かり易い反面、調子の悪いA1レーサーが飛ぶ場合もあり、面白いレースが繰り広げられる。
れ
レースランク
開催のグレードのこと。上からSG(スーパーグレード)⇒G1(グレード1)PG1(プレミアムグレード1)⇒G2(グレード2)⇒G3(グレード3)⇒一般戦の順番で、上に行けば行くほど出場資格は厳しくなる。
レスキュー
転覆や落水したレーサーを救助に向かうこと。安全の観点から、レスキューが入った後には、追い抜く事は禁止されている。また、レスキューが停泊している位置よりも内側を回った場合は、失格となる。
レディースチャンピオン
女子レーサーの頂点を決める開催のこと。レースグレードはPG1(プレミアムグレード1)で、オールレディースの優勝者と成績上位者が出場できる。
レディースチャレンジカップ
SGのチャレンジカップと同時開催される女子版のチャレンジカップのこと。レースグレードはG2.
選考期間中の賞金ランク上位20位の女子レーサーが出走できる。
レディースオールスター
G2レースの一種。ボートレースオールスターの女子版。人気投票上位者と選考委員会の推薦レーサーが出走できる。
わ行
わ
枠
艇番のこと。
枠主張
1号艇なら1コース、2号艇なら2コースを他のレーサーにコース取りで取られないように待機行動を行うこと。
枠なり進入
艇番と進入コースが同じこと。全艇枠なり進入とは、全艇が艇番と同じコースに進入した事を差す。
2019年現在、この枠なり進入が一般的になっている。
枠番
自艇の番号のこと。1号艇なら1枠、6号艇なら6枠となり枠番連勝のような使い方をする。
用語集は以上になります。
他の行は下記でご確認ください。
コメント