用語集の第五弾!今回はな行とは行にになります。
な行の用語か少なかったので、は行と一緒にさせて頂きました。
な行はそうでもないですが、は行には早見やピンロクのような難解な用語があります。
初心者の私は早見の意味が分かりませんでした。
毎回、好きなレーサーを12レース分の出走表から探していました。
早見さえ分かっていれば秒で分かる事でも、数分かけて探していましたね。
数名探すとかなりの時間になり、展示航走を見逃した事もありました。
ほんとお馬鹿さんです。
皆さんはそうならない様に是非この記事をご活用ください。
な行
な
ナイターレース
開始時間を遅くした開催、14:30~21:00までの間で12レースが行われる。
デイレースと水面の見え方が違うため、苦手なレーサーもいます。
ながし(流し)
舟券の買い方の一種。決まった着順を全艇買うこと。
例えば、1着1号艇 2着3号艇 3着は流しと言うと、1-3-2 1-3-4 1-3-5 1-3-6を全て買うこと。
に
握る
艇を加速させること。艇の左側にあるアクセルレーバーを握ると、加速する事からきている。
逃げ
決まり手の一種。1週1マークで1着になり、そのまま逃げ切ることからきている。
2連単/2連複
舟券の一種。2連単は、1、2着を順番とおりに当てる舟券。2連複は1.2着を順番に関係なく当てる舟券。
例 1着3号艇 2着2号艇で決まった場合。
2連単 3-2 (2-3は不的中)
2連複 2-3
となります。
2連対率
レーサーやモーター、ボートの2着までに入る確率。出走表の各欄に記載されている。
レーサー、モーターを判断する上で、重要な指標のひとつ。
ぬ
抜き
決まり手の一種。 1週第2ターンマークからゴールするまでの間に、1着艇を追い抜き勝利する。
の
伸び/伸び足
直線での加速具合のこと。直線勝負のレース展開の場合は、伸び足の良し悪しがレース結果を左右することがある。
伸び型
直線での加速をメインに調整したモーターのこと。伸び足型は、アウトから勝負するレーサーが好むと言われています。
は行
は
番号・色別
艇番別についている色のこと。1号艇⇒白色 2号艇⇒黒色 3号艇⇒赤色 4号艇⇒青色 5号艇⇒黄色 6号艇⇒緑色 となっている。レーサーの勝負服も乗る艇番によって艇と同色に決まっている。
番組
各レースのレーサーの組み合わせのこと。『今日の番組を見ると、6レースは1号艇が弱い』と言うと、今日の各レースの組み合わせを見ると、6レースは1号艇が弱いと言う意味です。
馬力
モーターから発生する動力のこと。馬力あるとは引き波を超えるパワーや加速がよく伸びるモーターを言う。
払戻金
的中したときに受け取る金銭のこと。通常は100円で購入した場合を基準とする。3連単の払い戻しが680円と言うと、3連単で6.8倍を的中させたことになる。
早見
当該レーサーのその日の出走予定のこと、例えば1レースと6レースに出走するレーサーの場合、1レースの出走表の早見欄には6、6レースの出走表の早見欄には1と記載される。
この欄を使うと、お気に入りのレーサーの予定を簡単に知ることができる。
発走信号用時計
スタートライン付近ある大時計の正式名称。
バックストレッチ
観客席から見て奥に位置する300mのこと。観客席から見て手前300mをボームストレッチ、電光掲示板がある奥側300mをバックストレッチと言う。
80m標識ポール
センターポールから第2ターンマークに向かって80mの位置にあるポール。観客席側にある85mポールと空中でロープでつながっており、このロープに三角形の旗がついている。
旗のなびき方で風速や風向きを見る事が出来る。
ハイドロプレーン
ボートの型のこと。艇底が平らで、水面を滑らせるようにして走行する。
バトルトーナメント
2016年に新設された一般戦。唯一の3日開催で実力者が集うことが有名な開催
ひ
Bランク/B級
レーサーランクの一種。約1500名いるレーサーのほとんどはこのランクになる。上からB1、B2となっており、B2は新人レーサーや事故点が多かったレーサー、病気療養明けレーサーなどが在籍している。
100m標識ポール
センターポールから第2ターンマークに向かって100mの位置にあるポール。吹き流しが付いており、風速や風向きを見る事が出来る。
ピット離れ/ピットアウト
艇が係留されているピットから競走水面に発進する事。スムーズに離れる事が出来ると『ピット離れが良い』と言われる。この善し悪しでコースが変わる事もある。
ピット
艇が係留されている場所の事。本番用と展示航走用がある。
ピストンリング
モーターの部品一つ。この部品はモーター調整で交換する事が出来る。
動力の源と言うべきピストンの上下動に影響を与える部品。
ピストン
燃料を爆発させた力を動力に変える部分。モーター調整で交換する事が出来る。
ピストンの上下動で動力が発生する。
引き波
走行時に出来る波の事。ボートレースは先行する艇が強いと言われるのは、後続艇は引き波の影響を受けるために、減速したり艇の安定感が損なわれたりする為。
ピンロク
成績が1着か6着のレーサーの事。1着をピン、6着をロクと表現して2から5着の中間位が少ないレーサーの事を言う。
ふ
プール
海や川に接していない競走水面の事。淡水である事も特徴。有名なのは日本一の静水面と言わるボートレース多摩川。
プロペラ
モーターの部品の一つ。モーター調整で交換する事が出来る。
動力を水面に伝える部品で、レーサーが神経を使って調整する部品。ここの出来でモーターの性能を左右する事もある。
プラグ
レーサーの所有が認めらる唯一のモーター部品。シリンダー内の混合気に点火する部品。
フライングスタート
ボートレースのスタート方式。助走して決められた時間にスタートラインを通過する。決められた時間よりも速かったり、1秒以上遅かったりすると反則で欠場となる。
ピット離れの時間とスタートの時間、航路、待機行動時のルールが決められているが、自分の好き太コースに入って良い事も特徴の一つ。
フライング(F)
既定の時間よりも早くスタートを切っていしまう事。フライングを犯したレーサーが絡む舟券は全額返還される。
主催者の利益は総売上に比例する為、返還しなければならいと言う事はレーサーの違反行為が原因で利益が減ると言う事になる。
この事から、レーサーに付与される反則点も大きいだけでなく、30日間以上の出走停止期間を科せられる。
部品交換
モーターの部品を交換して調整を行った事。これはレース結果を左右するので部品交換を行った場合には、直前情報として公表される。
舟券
着順を予想して投票した券の事。払い戻しを受ける時に必要になる。正式名称は勝ち舟投票券。
単勝、複勝、拡大2連勝式(拡複式)、2連勝単式(2連単)、2連勝複式(2連複)、3連勝単式(3連単)、3連勝複式(3連複)の7種類ある。
複勝率
1.2着入る確率の事。2連対率とも言い、レーサーやモーター、ボートの基本データの一つとして使用される。
複勝(複勝式)
1着又は2着に入る艇を1艇予想して当てる舟券。確率は1/3だが配当は低いのが特徴。
売り上げも少なく妙味は少ないが、稀に数十万~百万の大口注文を入れる人がおりそうなると、100倍を超える配当が付く場合もある。
深イン
1コース艇の助走距離が短い状態でスタートを切る事。コース取りの際に、アウトコース艇が前づけをして1コースに入ったり、1号艇がコースを守るため通常時よりも早くコースに入った場合に発生する事が多い。
スロースタートで、スタート時にトップスピードに持っていける助走距離は約130mと言われています。100mであれば、スタート後の伸びで挽回できます。100mを切ると充分な加速が難しくなります。
この事から助走100mがスタートやや深め、100mを切るとスタートが深いという表現を用います。
へ
ペアボート
2人乗りのボートの事。養成所の教習時に使用したり、各レース場でのイベントで称される。
返還/返還欠場
舟券を購入した金額が100%戻ってくる事。フライングや出遅れの場合に適用される。
フライング及び出遅れの場合は、欠場扱いとなり、レースには参加できずレース中でも競走水面を去り、ピットに戻らなくてはならない。
ペラ
プロペラの事。べらを叩くと言うとプロペラを叩いて調整してる事を言う。
並行(ラップ)
直線で2艇場が舳先を並べて競り合う事。前検日に行われる試運転の足合わせでへこうする事が多い。
平均スタートタイミング(平均ST)
スタートタイミングの平均値の事。0.17よりも早いとスタートが良いレーサーと言われる。0.15台のレーサーも実在する。
ほ
ボートレースクラシック
SG競走の一種。基本的に優勝者のみ参加可能。
出走資格は下記の通り。
- 前年優勝者
- 前年のグランプリの優勝戦進出者
- 前年のSG優勝者
- 前年のPG1優勝者
- 前年のG1優勝者
- 前年のG2優勝者
優勝回数上位が優先される。
ボート
レーサーが乗る艇のこと。
木製で全長4m弱、幅1.4m弱の大きさがあり、重さは約75kg。
全レース場で同じものが使用されている。
ボートピア/ボートレースチケットショップ
場外舟券売り場のこと。
ボートレースメモリアル
SG競走の一種。出走資格は下記の通り。
- 前年優勝者
- 前年のグランプリの優勝戦進出者
- 当年のオーシャンカップ優勝者
- 開催レース場以外の23レース場の推薦レーサー
- 施行者の希望レーサー
ホームストレッチ
コースの内、観客席側の300mの事。全600m内、観客席側の300mをホームストレッチ、掲示板側の300mをバックストレッチと呼ぶ。
ボックス
6艇中3艇場を選んで全通りの舟券を購入する方法。
例 1.2.3号艇のボックス買い
1-2-3 1-3-2 2-1-3 2-3-1 3-2-1 3-1-2の6点買い
放る
艇の左側についているアクセルレーバー放して減速させること。
ボートレースオールスター
SG競走の一種。出走資格は下記の通り。
- 前年優勝者
- 前年のグランプリの優勝戦進出者
- 当年のボートレースクラシック優勝者
- A1ランクレーサーを対象としたファン投票による選出レーサー
- 選考委員会の選出レーサー
本体整備
モーター調整でシリンダーケース、ピストン、ピストンリング、クランクシャフトを整備すること。
ボートレースダービー
SG競走の一種。出走資格は下記の通り。
SGの中で最も権威があると言うレーサーもいる。
- 前年優勝者
- 前年のグランプリの優勝戦進出者
- 当年のボートレースメモリアル優勝者
- 勝率上位レーサー
ボートレーサー養成所
レーサーを要請する施設。福岡県にあり、2019年現在では、レーサーになるにはこの養成所で1年間の訓練を受けなければならない。
この訓練は非常に厳しい。
ボートレースの歴史の中で、レース中の事故が原因で亡くなった方もいる事が理由と思われる。
な行とは行は以上です。
他の行については下記の記事をご参照ください。
コメント