ツケマイやサキマイ、安定板にチルト、まくりにまくり差し。。。
ボートレースをやってない方には、全く分かりませんよね。
私も始めたばかりの時には、
ツケマイ⇒付けて舞う のか?
サキマイ⇒先に舞う のか?
安定板⇒なんだそりゃ!
チルト⇒冷凍?
まくり⇒レーサーの特殊な勝負服?
まくり差し⇒??
といった感じでした。
人に聞くのも今更恥ずかしい・・。
そんな方向けに用語集を作ってみました。
全て1記事にすると、相当の長文になり、探すのが手間になりますし、スクロールも面倒だと思いますので数記事に分けてみました。他の記事にリンクで飛べるようになっていますのでご活用ください。
本記事はあ行です。
あ行
あ
アウト
5.6コースの事を言います。ボートレースでは不利といわれるコースです。
足
艇の加速具合の事です。よく『いい足してますね。』などと実況で話しているのは、モーターの状態が上向きで、加速具合が良い状態のことを言っています。
アジャスト
アクセルレーバーを離すことです。ターン時や道中戦で減速する時に『このあたりでアジャストしてますね。』などと使います。
斡旋(あっせん)
各開催にレーサーを出場させる事です。『フランイング休みのため、斡旋が停止されている』のように使います。
荒れる
高額配当がでたレースの事をいいます。『1号艇が来なかったから荒れたな~』などのように使います。
安定板
モーターの下部、プロペラの上部につけるU次の金属。これをつけると艇が安定する事から波が高かったり風が強かったりする日につける。
安定する分スピードが落ちるため、まくりやまくり差しが届かなくなり、装着すると逃げ有利と言われています。
い行
行き足
助走スタートから1周1マークまでの加速具合の事です。『他の艇よりも行き足がよいね』というのはスタートしてから1マークまでの加速が他艇よりも速いことを言います。
1マーク
第1ターンマークの事です。スタート後最初に訪れるターンをする場所になります。
ボートレースでは1周1マークで1着艇が決ま事が多く、予想をする時には重要な場所になります。
一般戦
最低ランクのレースグレードの事です。上からSG⇒G1⇒G2⇒G3⇒一般の順番になります。
年間で一番多く開催されるグレードになりますが、A1ランクでもトップクラスのレーサーからB2ランクの新人レーサーまで出場するため実力差が出やすい為、的中し易いレースが組まれる特徴があります。
一般競走
準優日(最終日前日)及び優勝戦日(最終日)などに行われる競走になります。
標準的な5日開催で説明すると初日~3日目までは予選競走、4日目の1~9レース(ナイターは1~8レースと12レース)が一般競走、10~12レース(ナイターは9~11レース)が準優勝戦になります。
最終日は、1~9レースが一般競走、10.11レースが選抜競走、12レースが優勝戦となります。
イン
1コースの事です。『インから逃げて1着になりました。』というのは1コースから逃げて1着になった事を言います。
イン戦
1号艇に乗って1コースに入るレースの事です。レーサーを主体に見た時に使います。
『優勝しましたけど最初のイン戦を落としてますからね。。。』というのは、優勝したけど当節の最初の1コースに進入したレースで1着になれなかったという意味です。
イン逃げ
1コース進入からスタートして他艇よりも先に1周1マークに到達。ターン後も先頭を譲らずそのまま逃げ切ることを言います。『●●選手がイン逃げ成功して3連勝!』というのは●●選手が1コースへ進入して1周1マークで他艇よりも先に回ってトップに立ちそのまま逃げ切って勝ったことを言います。
イースタンヤング
東側の若い人のことです。うそです。
東から群馬支部から大阪支部に所属する30歳未満のレーサーで競われる開催のことです。このイースタンヤングで優勝するとPG1(プレミアムG1)のヤングダービーへの優戦出場権が与えられます。
ボクシングに例えると東日本新人王戦のようなものです。(出場できる回数は違いますが。。。)
う
ウエスタンヤング
西側の。。。もうええっちゅうねん!
東から兵庫支部から長崎支部に所属する30歳未満のレーサーで競われる開催のことです。このウエスタンヤングで優勝するとPG1(プレミアムG1)のヤングダービーへの優戦出場権が与えられます。
ボクシングに例えると西日本新人王戦のようなものです。(出場できる回数は違いますが。。。)
ヴィーナスシリーズ
登録から16年未満のレーサーで争う一般戦です。年間12開催実施されます。
え
エースモーター
各レース場が60機所有しているモーターの中で、特に成績の良いモーターをエースモーターといいます。3ヶ月以上使用した後に2連対率が40%以上やどのランクのレーサーが乗っても上位着に入るモーターを差す事が多い。
Aランク
レーサーランク上位2つを総称してAランクといいます。このランクも上からA1⇒A2と2つに別れています。
SG
スーパーじいさんの略です。うそです。
スベシャルグレードの略称で最高グレードの開催になります。年間で9開催あり、この開催で優勝する事はレーサーの憧れであり、最高の名誉になります。賞金も最低の開催でも3500万(2019年現在)最高1億円となり、全てがスペシャルな開催になります。全9開催は以下の通り。
1.ボートレースクラシック
2.ボートレースオールスター
3.グランドチャンピオン
4.オーシャンカップ
5.ボートレースメモリアル
6.ボートレースダービー
7.チャレンジカップ
8.グランプリシリーズ
9.グランプリ
エンジン
艇を動かす動力部分の事です。『モーター』と呼ばれる事が多いです。
モーターの調整具合の良し悪しがレース結果に影響を及ぼしますので、重要な部分になります。
お
追い上げ
舟券戦術の一つ。的中するまで舟券の購入額を増やす方法で、的中が出た場合一気にマイナスを取り返す。ただし、自分の的中率を考えなかったり舟券購入時に的中時の払戻金の計算を間違えていたりすると的中してもマイナスになる事もある。
例 購入1レース目 3連単1点100円で6点購入⇒はずれ -600円
購入2レース目 3連単1点200円で6点購入⇒はずれ -1200円
購入3レース目 3連単1点300円で6点購入⇒16倍的中
購入総額 600+1200+1800=3600円
払い戻し 300×16=4800円
差し引き 1200円のプラス。
オーシャンカップ
SG開催の1つ。祝日の『海の日』が出来た事を記念して出来た開催。
出場できるレーサーは・・・
1、オーシャンカップ前年優勝者(ディフェンディングチャンピオン)
2、前年のグランプリ(SG)優勝戦出場者
3、当年のグランドチャンピオン(SG)優勝者
4、1年以内に開催されたG1,G2に出場したレーサーでポイント上位者
この様に出場する事自体が非常に難しい開催です。
大時計
各レース場のスタートライン手前に位置する白と黄色の針がついた直径3m以上の大きな時計の事。
白い針は1周すると1分。黄色の針は1周すると12秒。
起こし
コースに進入し待機した状態から助走を開始する瞬間の事。『起こ
オッズ
的中した時の払い戻し倍率の事です。実況で『1-3の組み合わせ2連単で4.5倍 1-3-6の3連単の組み合わせ18倍のオッズとなっています。』と言うと1-3は4.5倍 1-3-6は18倍の払い戻しがあるということです。
落とす
艇を減速させる事です。スピードを落とすから来ています。
類義語 アジャスト
オモテウラ
2連単の舟券を購入する時に、1着2着を入れ替えて2点購入する事。1-2のオモテウラと言えば1-2 2-1の2点となります。
類義語 折り返し 返し オモテウラ
オラレ(ORALE)
コミュニティスペースを併設したボートレースチケットショップ(場外舟券販売所)の事です。
オレンジブイ
小回り防止ブイのこと。2マークブイからセンターポール方向20m地点にあるオレンジのブイ。
ピットを離れたレーサーは、このブイを反時計回りにターンしてコース進入を行います。
オールレディース(G3)
以前は、オール女子戦と言われていた開催で、年間20開催が予定されています。
各回の優勝者は、レディースチャンピオン(G1)への出場資格を得る事が出来ます。
あ行は以上になります。
他の行は下記からご確認ください。
コメント